1954年…
下堂園の歴史は、鹿児島の高麗町からはじまりました

「下堂園」創業

お茶「ゆたかみどり」を主力商品に、さまざまな商品を展開するお茶の「下堂園」。長い年月をかけ、お茶とひたむきに向き合ってきた結果、いまでは日本全国、さらにはヨーロッパやアメリカをはじめとした、海外のお客様にもご愛顧頂けるようになりました。

いつも、いつまでもお茶と共に歩む私たち。
その歴史は、1954年(昭和29年)3月にまで、遡ります。

温暖な気候の鹿児島県鹿児島市高麗町。その地で、当社は創業いたしました。創業者の名は下堂園實。生涯を茶業にささげた男です。

江戸時代、島津藩が茶葉の生産を奨励したことをきっかけに、鹿児島では昔から茶葉の栽培が行われていました。現在では、静岡に続いて全国2位を誇る、“茶所”となっています。

鹿児島は金峰町白川(現・南さつま市)に生を受けた實も、成人するとすぐに、茶業の盛んな地元で農協連(農業協同組合連合会)に就職。茶の栽培・製造を指導する技術者として、生産農家を回る忙しい日々を送っていました。
しかししばらくすると、實は茶の販売方法や考え方をめぐって、農協連に疑問を持つように。悩んだ末に、實は独立を決意します。技術者として得た知識や農家とのつながりをもとに、高麗町の商店街で、お茶の下堂園を創業するのです。

下堂園實を支えたパートナー・ユリ

独立した實を支えたパートナーは、誰あろう妻のユリでした。家庭を支える妻としてはもちろん、商いのパートナーとしても、ユリの存在は大きかったといいます。なぜなら、ユリは實を凌ぐ商売人だったからです。

当時の下堂園は、實が農家から茶葉を買い付けてお茶に仕上げ、それを高麗町のお店でユリが販売するという形で商いをしていました。ちなみに、このときの店舗が現在の「お茶の下堂園・高麗店」。高麗店は、下堂園にとってはじまりの地なのです。

ユリが茶を売っていたお客さんの多くは、「担ぎ屋さん」と呼ばれる人々でした。箱を担いで鹿児島茶を仕入れにくる、行商の方々です。彼らは、下堂園から買い付けた茶葉を、一般のお客様に売ることもあれば、他のお茶屋に卸すこともあるという、小売業兼卸問屋のような存在でした。ユリは、彼らによく、タダでお茶を飲んでもらっていたといいます。

「新しく入ったこのお茶はどう?ちょっと飲んでいってよ」
「じゃあ、一杯。うーん、こりゃ、今年は味が落ちたんじゃないかな」
店先では、毎日のように、お茶のプロとユリによる、率直なやりとりが交わされていました。そうして、彼らの正直な声を聞いたユリは、逐一、實に伝えていたといいます。

「このお茶、おいしくないってさ。もう仕入れてこないでよ。こんなの売れないわよ」
「そんなこと言うなら、お前が仕入れてみろよ!」

父と母がよく、茶葉をめぐって電話越しにケンカしていたと、2代目社長・豊は当時を振り返ります。しかしそれは、2人がお茶に対して、お客様に対して、真摯に向き合っていた証拠ともいえるでしょう。

お茶の売り手としてお客様の意見を仕入れるユリ。そして、技術者として茶葉を仕入れ、仕上げる實。まだまだ小さなお茶屋にすぎなかった当時の下堂園ですが、ユリの「調査(Research)」と實の「研究開発(Development)」が密接に機能して、商いは順調に進んでいきました。

「安かろう、不味かろう」であった鹿児島茶

しかし、全国的に見ると、当時の鹿児島茶は「安かろう、不味かろう」といわれて、見向きもされないような存在でした。静岡茶や宇治茶と比較して、「とても飲めたものじゃない」と。ですが、そうした評価を受けるだけの差があったのも、また事実です。静岡や京都といった茶所と比べ、後発である当時の鹿児島は、まだまだ茶の生産技術が確立されていない後進県だったのです。

鹿児島で近隣地域の人々から茶葉を仕入れていた實は、そうした評価を覆したいという思いを抱きながら、商いに精を出し続けました。そして創業から8年、1962年(昭和37年)2月には、ついに「有限会社下堂園茶舗」を設立するにいたります。

そのすぐ後、昭和40年代に入ると、高度成長社会を背景にしつつ、お茶の需要が全国で爆発的に伸びていきました。「安かろう、不味かろう」といわれた鹿児島茶も、需要が一気に増え、茶葉を扱う農家もそれにあわせて、爆発的に増加していきました。

それでも、「安かろう、不味かろう」という評価は相変わらず。鹿児島産の茶葉は、静岡産や宇治産の茶葉を水増しするための“増量剤”として使われていたにすぎません。いくら商いとはいえ、鹿児島の生産者たちにとっては、そこにぬぐえない思いが溜まっていったことでしょう。「自分たちも旨い茶を作りたい」「作れるんだ!」という思いが。

茶葉「ゆたかみどり」への着目

下堂園の創業者・實は、順調な商いで築いた地盤をもとにして、試行錯誤をはじめます。「鹿児島生まれの、日本一おいしいお茶」を作るために。そうして、さまざまな可能性を模索するうちに、1人の研究者と出会うのです。彼の名は岡村克郎。後に下堂園の顧問となる、茶業試験場の研究者でした。

当時の岡村は「茶葉の収量があり、収入が増える」という理由で、とある品種を茶農家に勧めていました。「Y-2」と記号的な名で呼ばれていたその品種は、1966年(昭和41年)に鹿児島県が「ゆたかみどり」と命名し、現在では当地を代表する茶葉になっています。

寒さに弱いという弱点を持つ「ゆたかみどり」ですが、霜の影響を受けない温暖な地域であれば、これほど安定した収穫量を見込める茶葉はありません。日本全国で親しまれる緑茶の主力品種、「やぶきた」よりも早く収穫でき、繁殖力がある茶葉「ゆたかみどり」。茶農家たちは、研究者・岡村の言葉に、大きな期待を抱きました。

「ひっこやせ」といわれたお茶

ところが。「ゆたかみどり」を植え付けてから5年たち、はじめての収穫を迎えると――。色は赤みがかり、味は渋い……。とても緑茶とは呼べない、質の低い茶がそこにありました。多くの人が期待し、長い年月をかけて育ててきた結果が、「赤く渋い」お茶だったのです。

「このお茶、どうするんだ?」
「失敗じゃないのか――」

茶農家をはじめ、多くの関係者からは、そんな声が囁かれました。それは、實も同じこと。茶商として、仕入れから卸売業まで、まさに“茶の見極め”を生業としていた当時の實から見ても、「ゆたかみどり」はとても売り物になる味ではなかったのです。

実際、「ゆたかみどり」を初めて飲んだ實が、「こんな不味い茶、作るんじゃない! ひっこやせ!」と、岡村を一蹴したという逸話が残っています。

「ひっこやせ」とは、鹿児島弁で「ひき抜く」の意味。研究者・岡村と茶農家の努力を知った上でなお、この品種に時間を割くことは、地元にとって利益にならないと、当時の實は思ったのでしょう。

それでも、岡村は諦めませんでした。「ゆたかみどり」は必ず、鹿児島の地に適した、おいしいお茶になるという、研究者としての確信があったのです。当初は「ゆたかみどり」に強烈な疑いの目を持っていた實でしたが、「ひっこやせ」といわれてもなお、「やってやるわい!」と返してきた岡村の強い思い、熱意を目の当たりにすると、次第にその思いを変えていきました。

茶農家から仕入れたこの「ゆたかみどり」を、なんとかして、お客様に買っていただける「商品」にしなければ――。茶商であり、お茶の技術者である實には、ある確信がありました。火入れの加熱温度や茶葉の投入量などを工夫すれば、必ずお茶の香味は上がるはずだという確信です。

また、實には“確信”のほかに、切実な“事情”もありました。仕入れた茶葉を捨ててしまうことになったら……。そう、このままだと、實は大変な損を背負うのです。

通常より高い温度での「火入れ」―それがカギでした

實は、ゆたかみどりの火入れ加工、その改良に連日連夜、取り組みます。月日を、寝食を忘れるほどの日々。そんなある日、實は通常の加工より高い温度で、火入れを試みてみました。しばらくすると、加工室にはなんと、香ばしい香りが漂い始めます。

いままでにかいだことがないほどの香り。期待と不安が入り混じります。實は、頃合いを見計らって、火入機から茶葉を取り出し、さっそくお茶を淹れてみました。器に注がれた浸出液は、美しくも濃い、黄金色のお茶――。それを舌先に載せた實は、思わずこう叫びます。

「こりゃ、うんまか!!(これは、旨い)」

渋味はほとんど感じられない。それどころか、これまで味わったことのない旨味が、舌全体に広がったのです。實はすぐに電話へ走りました。

「岡村さん、ゆたかみどりが上級茶に化けた。もう、この木をひっこやすことはありませんよ」

当時、「ゆたかみどり」の評判は、芳しいものではありませんでした。そのため、「ゆたかみどり」の導入を推進し、生産拡大を図ってきた岡村は、生産者や茶商から孤立し、厳しい状況に立たされていました。その岡村に届いた、實からの吉報。これを機に、「ゆたかみどり」を、岡村を取り巻く状況は、一気に変わっていきました。

「被覆」から作られる、鮮やかな緑

こうして、「ゆたかみどり」の抱えていた「渋さ」という問題は、解決されました。残る課題は……そう、色です。赤いお茶では、緑茶になりません。この欠点をいかにして克服するか。さまざまな実験を繰り返しいくなかで、實は「被覆」のやり方に解決の糸口を見つけます。

「被覆」とは、新芽が出る直前の5日間~1週間程度、お茶の葉に黒いネットを被せること。この工程を、お茶業界では「被せ」と呼んでいます。こうすることによって、茶葉は美しい緑色へと色づくのです。

被せの期間を見極めるのは、実に繊細な作業です。短すぎれば、美しい緑色は出ませんし、長すぎれば、ムレたような独特のニオイが葉についてしまいます。茶農家には、「葉に緑色がのる直前という微妙な段階でネットを外す」という、細やかな気遣いが求められるのです。

当然ながら、被せの日数は、その年の気候や育成状況によって毎年変わります。そう考えると、「ゆたかみどり」にとって良い「被せ」のやり方、日数を探るということが、どれだけ大変かお分かりいただけるでしょう。

また、それ以外にも試行錯誤は続いていました。葉肉が厚く水分も多い「ゆたかみどり」の茶葉を乾燥させるためにと、風量の強い「南九州型製茶機械」を導入するなど、實はさまざまな実験を繰り返しました。そうして、およそ7~8年の歳月をかけて、「ゆたかみどり」を完成へと導いていったのです。

後に、實の後を継ぐこととなる現社長・下堂園豊は、父の作り上げた「ゆたかみどり」、その完成品を口にしたときのことを、こう振り返っています。「香りが強く、力強い味わいのある、あのお茶を飲んだときの感動は、いまでも忘れられない」と。

長い年月をかけて「赤く、渋い」お茶という汚名を返上した「ゆたかみどり」。「味も香りもよく、見た目にも美しい」お茶となって生まれ変わったときにすでに、時代は1970年代半ばになっていました。

赤い実から名づけられたお茶、「千両」

味も香りも良い茶葉として完成した「ゆたかみどり」は、現在も幅広い年代のお客様から長くご愛顧いただく、当社の看板シリーズとなっています。なかでも、お求め安い価格に、質良い味を兼ね備えた「千両」は、最も人気の商品。この「千両」には、命名にまつわる、こんな逸話が残されています。

製法が確立されてすぐの1970年代半ば、實は研究者の岡村とともに、「ゆたかみどり」のサンプルを持って、東京で開かれる商談会に出かけました。このとき、持参したサンプルは、長年、茶を見極めてきた實が「飲めばわかる」と自信を持って断言するほどの出来栄えだったといいます。この商談会を機に、東京から全国に向けて販路を広げていけるはずだ――。そんな期待と希望を胸に、實は精力的に商談をこなしていきました。

すべての商談を終え、心地よい疲れとともに帰途へ付いた2人。数日かけ、東京から鹿児島へと帰る、長い長い電車旅です。おそらく實と岡村は、車中で、この新たなお茶になんと名づけて売ろうか、いろいろと話し合ったことでしょう。

2人は、乗り換えのため、熊本の八代駅に立ち寄りました。帰郷の旅路もあとわずか。商談の緊張から離れ、穏やかな気持ちで駅を歩いていた實の目に、不意に赤い実が飛び込んできました。縁起物として正月飾りにも使われる千両の実です。

季節は冬。澄んだ空気のなか、何かに導かれるようにして、緑色の葉と小さな赤い実をいくつもつけた千両の木を目にした實は、次の瞬間、心に決めたといいます。 「このお茶を、千両と名付けよう」と。

後に、「百両」「萬両」とシリーズ展開されていくお茶「ゆたかみどり」の商品名は、このとき決まったのです。

昭和52年東京進出。創業者・實、突然の死去―

前述したように、昭和40年代は、茶の売れ行きが全国的に伸びていた時代。下堂園もその波に乗り、九州全域、さらには関西へと販路を広げていきました。
1972年(昭和47年)には、地元のお茶屋さんが沢山集まっていた鹿児島市南栄町に、茶業団地を開設。ちなみにこの茶業団地、現在では流通センターに姿を変え、下堂園を支える重要な役割を担っています。
続く、1974年(昭和49年)には、業界に先駆けて、会計処理用のコンピュータシステムを導入。同年、鹿児島市小松原に社宅6棟建設するなど、一気に拡大路線をひた走っていきました。そして、その時期、ついに「ゆたかみどり」が完成するのです。

売る商品はある。商いの力もついてきた。
いまこそ、地元・九州にとどまらず、全国へと展開する時だ――。

實は、東京への本格進出を決めます。その決断を後押ししたのは、後に専務として活躍する實の次男、下堂園洋の存在でした。当時、東京で広告代理店に勤務していた洋は、東京での立ち回り方、営業ノウハウを身に付けていました。その力を、家業の発展に注ぐことを決めた洋は、会社を辞めて下堂園に入社。その直後、1977年(昭和52年)3月には、東京都杉並区に東京営業所を開設します。東京都内をのみならず、関東、東北、さらには北海道へと、精力的に営業活動を行い、新たな顧客を獲得していきました。

当時の社員数は、まだ15人ほど。しかし、気づけば売り上げは15億を超える急成長をみせ、下堂園は大きな成功を手にしようとしていました。創業から数えて23年。有限会社設立から15年を経て、實が夢見た「鹿児島生まれの、日本一おいしいお茶」は、全国のお客様に愛される存在になろうとしていたのです。――ところが。
順風満帆に見えた下堂園に、晴天の霹靂ともいえる事件が起こります。

1980年(昭和55年) 11月。東京進出からわずか3年後。

下堂園の創業者であり、「ゆたかみどり」を味よく、香り高く、美しいお茶に導いてきた實が、突然の病に倒れます。診断は急性白血病。そしてその2週間後、まだ60歳という若さで、帰らぬ人となりました。

病床での引継ぎ。長男・豊の社長就任

實の跡を継ぎ、社長に就任したのは、長男・豊でした。親子の間で、「いずれは」という気持ちがあったにせよ、まさかこういう形で、しかも2週間というわずかな期間で、会社を譲る・担うとは、父子ともに思っていなかったでしょう。

實は、病に倒れてからも、枕元に豊を呼び寄せ「あの件はどうなったのか」「その取引についてはこうしろ」と、若き新社長に仕事の指示を与えていたといいます。本当に、最後のときを迎えるその直前まで仕事の話をしていたと、豊は当時を振り返ります。

病に倒れ、帰らぬ人となった父を見送った豊は、当時まだ32歳。隣で豊を支える、実弟の専務・洋もまだ、30歳。2人ともまだまだ若造でした。「この若者たちは、本当に下堂園を経営できるんだろうか?」という、取引先からの不安な目を、強く感じたといいます。しかし2人には、残されたものとしての、大きな責任と、強い決意がありました。

「父と鹿児島が作った「ゆたかみどり」を、もっと多くの人に飲んでもらいたい。そして、父の築いた信用を失わずに、会社を継続して、大きくしなければならない」

悲しみにくれる間もなく、2人はすぐに動き出しました。

「飲めばわかる」500万円をかけたサンプリング作戦

お茶ビジネスは当時もなお、東京をはじめ、多くの地域で、静岡茶の独壇場にありました。取引先であるお茶の小売店様には、「鹿児島茶など飲めたものではない」と、けんもほろろにあしらわれるばかり。しかしそれも仕方ありません。静岡茶はブランドであり、世間の評価は「静岡茶が日本一のお茶」。小売店の皆様にとって、静岡茶を扱うことは、1つのステータスなのです。

しかし、いつまでも小売店様にこう思われていては、一般のお客様に、鹿児島茶を知っていただく機会がありません。そこで、若き社長・豊と専務・洋は、ある方法を思いつきました。それは、一煎パックを小売店で無料配布すること。つまり、いまでいう“サンプリング”です。

いまでこそ、サンプリングというプロモーション手法は一般的ですが、当時としては大変目新しいものでした。当然、下堂園にとっても前例のない施策です。つまり、配布先の確保からパッケージングまで、すべてゼロから、自分たちで立ち上げていく必要がありました。

自動包装機すらない時代です。何万枚もの一煎パックに、社員が1袋ずつ手作業でお茶を入れていきました。10数名という社員たちで、それを全てやり終えようというのですから、考えるだけでも目眩がするような作業です。しかし、その作業はどこか、楽しさを感じるものでもありました。それは、「無料配布は必ず成功する」という予感があったからでしょう。

創業者・實によって完成した「ゆたかみどり」の味。その旨みと香りは、本当に「飲めばわかる」と言い切れるほどに、社員全員が自信を持てる、誇りに思えるものでした。その味を、一般のお客様に、直に届けたい。そうすれば必ず上手くいく。皆がそうした予感を持ちながら、ひとパックひとパック、丁寧に手作業で、お茶を詰めていったのです。

そして実際に、サンプリングが始まると、予想を超える大きな反響を生みました。

無料配布した「ゆたかみどり」を飲んだ、さまざまな人たちから、「おいしかったから、あのお茶がほしい」という声が聞こえてくるようになったのです。お店のお客様からそうした要望があれば、小売店様としも当然、対応せざるを得ません。

まさに、「飲めばわかる」。創業者・實の言葉通りの結果が生まれたのです。

「羽田空港集合」で生産地・鹿児島へ

サンプリングで成功を収めた、豊と洋は、合間を開けずに、新たな営業戦略を展開します。實が逝去した翌年となる、1981年(昭和56年)の新茶時期にあわせて、東京の取引先を何十人と、鹿児島に招待したのです。この戦略は「羽田空港集合・鹿児島ツアー」と呼ばれ、後に何度も行われることとなりました。

ツアーの目的はひとつ。
鹿児島の大地に広がる美しい茶畑を、お茶業界のさまざまな人たちに見てもらいたかったのです。

鹿児島茶を扱ったことのない人たちに、「ゆたかみどり」の味だけでなく、品質の良さを深く理解してもらいたい――。「飲めばわかる」ならぬ、「見ればわかる」という気持ちが、豊と洋にはありました。温暖な気候と、広大で肥沃な鹿児島の大地に広がる、この美しい茶畑を見れば、鹿児島茶の品質、その素晴らしさをわかってもらえるはずだと。

熱い思いで迎えた、鹿児島ツアーの初日。就任間もない社長・豊は、お集まりいただいた皆さんを前にして、思わず涙がこみ上げてきたといいます。父と、そして地元鹿児島の皆さんで作った鹿児島茶を味わいに、多くの人が来てくれた。その光景を前に、涙をこらえることが出来ませんでした。

それでも必死に言葉を紡ぎ、感謝の挨拶を述べる若き2代目社長の思いは、それまで鹿児島茶を取り合ってくれなかった小売店の皆様にしっかりと届き、その後、多くの取引先が東京に誕生することとなっていきました。

日本一早い!「七十七夜茶」

豊をサポートした実弟、専務の洋は、いわゆるアイデアマンでした。大胆な発想と行動力で、周囲を驚かせることも多かった洋。若い頃は、その大胆さでちょっとした騒ぎを起こし、創業者である父の實に勘当を言い渡されたという逸話も残っています(ちなみに、下堂園に入社するまで、その勘当は解かれていなかったそうです)。

熱い気持ちで会社を牽引する豊とは対照的に、どこか飄々とした佇まいの洋でしたが、頭の中では常に「次の一手」を考えていました。その1つが、いまでは下堂園の定番商品となっている、「七十七夜の走り新茶」です。

有名な茶摘み歌にもあるように、一般的には立春から数えて「八十八夜」で摘まれたお茶こそが、味の良い「新茶」だと知られています。ですが、温暖な鹿児島で栽培される「ゆたかみどり」は、早生系の品種。そのため立春から数えて七十七夜となる、4月20日頃が新茶の最盛期となります。

ここに目をつけたのが専務の洋でした。全国で八十八夜の新茶が出回る前に、「日本一早い走り新茶」として、鹿児島の「ゆたかみどり」をアピールしようと考えたのです。

これは、小売店の皆様にとっても、嬉しい試みでした。新茶の時期は、お茶屋さんにとってかき入れ時です。七十七夜の鹿児島茶を「日本一早い新茶」としてまず販売し、八十八夜のお茶を「いつもの新茶」として売る。こうすることで、新茶の時期に2回、売り時を作ることができるのです。

東京で代理店マンとして活躍していた洋には、「消費者の興味とともに、取引先のメリットを考えて、戦略を練る」という感覚が備わっていました。洋はその後もさまざまな面でアイデアを出し、社長の豊とはまた違う目をもって、下堂園を牽引していったのです。

その後も、若き2人のリーダーの元で、下堂園は鹿児島と東京を中心に、全国で販売量を増やしていくこととなります。

株式会社下堂園設立―世界へと展開

創業者・實亡き後の苦境を乗り越えた下堂園は、その後も全社一丸となって、鹿児島茶の販路拡大、需要増にまい進していきました。小売店様からさまざまな要望を聞き、その要望に応える茶葉を探し、生み出し、提案する。まるでオーダーメイドのようにして、一店一店、決め細やかに対応していきました。創業者である實と妻・ユリが、高麗町のお店でしていた商いを、そっくりそのまま大きくしたようなやり方だったといえるでしょう。

下堂園のDNAをしっかりと受け継ぎつつ、さらに多くの皆様と信頼関係を築きあげた結果、茶業界では、次第に鹿児島茶が、そして「ゆたかみどり」の名が広まっていきました。それにあわせて、会社の売り上げも順調に拡大。「有限会社下堂茶舗」は、1991年(平成3年) 2月、「株式会社下堂園」へと組織変更するにいたります。

同じ頃、下堂園は、会社として新たなステージを迎えました。株式会社化の前年、1992年(平成4年)から、ヨーロッパを中心に海外取引をはじめたのです。この海外進出は、さまざまな偶然から、もたらされたものでした。

きっかけは、とある食品見本市。ヨーロッパで開かれている、「SIAL」という世界有数の見本市に、毎年出展していたとある日本企業がいました。しかし、1990年のパリ開催展から、事情によって出展できないということに。とはいえ、そのスペースに穴を空けるわけにもいきません。そこである種、ピンチヒッターとして、下堂園に声がかかったのです。

社長の豊に話を持ちかけてきたのは、旧知の県会議員。「なんとか下堂園で展示をしてもらえないだろうか」と請われたものの、豊は正直、あまり乗り気ではありませんでした。「海外で日本の緑茶が受け入れられるものだろうか」と、不安に感じていたのです。しかし、困った表情の知人を前に、すげなく断ることはできません。かくして、1990年(平成2年)、下堂園は「国際見本市SIAL1990(パリ・国際食品展)」に、初出展を果たします。こうして海外デビューを果たした下堂園でしたが、パリの見本市では残念ながら、ほとんどのバイヤーが緑茶に興味を示しませんでした。

「やはり、緑茶はヨーロッパで受け入れられないのだろうか」
社長の豊と専務の洋には、次第に悔しい思いが広がっていきました。ここで止めてしまえば、ヨーロッパにおける緑茶市場は、何も変わりません。諦めずにもう一度、出展しよう。そう決意し、さらに翌年、ドイツで開催された「国際見本市ANUGA1991(ケルン・世界食品メッセ)」に出展したのです。この会場で、1人のドイツ人、マークス・ハステンプフルクと出会います。

当時、自然食品の会社でバイヤーをしていたマークスは、はじめて見る「ゆたかみどり」に、驚きました。独特な味と香り、鮮やかな水色。マークスは「ゆたかみどり」との出会いを、「まさにマジックウォーター。ひと目で恋に落ちた」とまで賞します。

しかし、彼がそこまで驚くのには理由がありました。当時のドイツで売られていた緑茶は、ほとんどが黄色みがかり、濁った中国茶。赤い紅茶、黄色い中国茶のなかにあって、鮮やかな透明の緑色をしたそのお茶は、「あるはずのないお茶」だったといっていいでしょう。「ゆたかみどり」を高く評価したマークスは、国際見本市に出向いていた専務・洋と意気投合。緑茶についてさまざまな意見を交わし、また会うことを約束します。この出会いが、下堂園の海外進出を決定付けたのです。

ドイツの厳しい残留農薬審査

その翌年となる1992年(平成4年)から、さっそくマークスが勤める自然食品製造販売会社との海外取引がはじまりました。とはいえ、当時の社内には英語に堪能な人材がいません。専務・洋は、海外取引が決定してから英語を学び、最初は取引先へのメール返信に2・3日かけていた有様。とても効率的な方法とはいえませんが、「ゆたかみどり」を進化させたように、すべてを「まずは自分たちの力でやってみる」というのが下堂園流です。わからないことだらけだった海外取引についても、自分たちの力で一歩一歩、独自のノウハウを築いていきました。

ところが、取引を進めていくと、一朝一夕には越えられない、大きな壁にぶつかります。それは、ドイツの残留農薬規制。それは、日本とは基準の異なる、非常に厳しいものだったのです。日本では普通に販売されている「ゆたかみどり」も、そのままではドイツの審査に通らない。当然、審査を通らなければ、販売もできません。

もちろん、ドイツの規制が厳しいことは、当初から懸念されていました。しかし、一体、どの商品が、どういう理由でダメなのか、審査に出してみるまでわからないという状態。あるときなど、取引が半ばまで進み、あとは出荷したお茶をドイツで袋詰めすれば……、という段階で消毒液が検出され、返品されてしまったこともありました。

おいしさをそのままに、海外の厳しい規制をクリアする。
安全にこだわったお茶を作る――。
この目標を達成するため、下堂園は大きな決断を下します。それは、有機栽培に取り組むこと。ドイツの残留農薬規制をクリアするだけでなく、厳しいことで知られるEUの機関から、「有機栽培茶」として認証を得ようというのです。

系列の契約農家さんと力をあわせてはじめた、有機栽培への取組み。しかし、当然のごとく、栽培は難航を極めました。開始から2年で、虫が大量発生し、葉は病気で痩せ枯れていく。農家さんとは、「原料を市場価格の2割り増しで買い取る」と約束したものの、これでは収穫もままなりません。

また、年に1度来日する、EUの検査官受け入れにも苦労しました。認証を得るためには、茶農園から生産工程まで、お茶作りの全工程を見せ、チェックを受ける必要があるのです。しかも、飛行機代から宿代まで、チェックにかかる費用はすべて、下堂園の自腹。

生産がうまくいかず、認証を得るための費用もかさむばかり。それでも豊と洋は諦めずに、契約農家さんとともにさまざまな改善を繰り返して、有機栽培に取り組み続けました。創業者・實が、諦めずに「ゆたかみどり」を素晴らしい茶葉へと導いたときと同じように。

その粘り強さで、有機栽培着手から3年目の1995年(平成7年)の10月には、念願のEUオーガニック認証を取得。4年目、5年目を迎える頃には、安定した収穫量を確保できるようになり、下堂園の海外進出は、熱を帯び始めます。

自社農園「ビオ・ファーム」設立。有機栽培への道のり

このとき社長の豊は、冷静に次の一手を考えていました。それは、この数年で培った有機栽培のノウハウを持ってして、「下堂園が全てを管理する、有機栽培農園を持つべきではないか」ということ。

契約農家さんの畑でも、安定した収穫量を確保できるようになってはいました。しかし、海外取引が活性化すれば、その量ではとても足りません。それに、当時から有機栽培の案件は、増加傾向にありました。下堂園としては、この新たなビジネスチャンスに、取り組まないわけがありません。

だからといって、管理が難しく、採算が合うかどうか不安な有機栽培農法を、さらに沢山の農家さんにお願いできるものだろうか――。豊は悩んだすえに、下堂園の責任において管理できる、新たな農園を持つべきだと考えたのです。

しかし、その考えに、強く反対した人がいました。豊の実母であり、創業者・實を支え続けたパートナー、ユリです。

「いままで茶農家さんから買ったお茶でやってきたのだから、生産までする必要はないわ」
「茶商が生産までするのは、茶農家さんに失礼」

ユリの意見は、どれももっともなものばかり。もちろん、豊も重々承知していることでした。お茶を扱う“茶商”が農園を持つことは、なかばタブー視されている状態。同業の茶商たちからも、「茶商が農園を、しかも難しい有機栽培の農園を管理することなんてできるわけがない」といわれ、豊は決断まで悩み続けることになりました。問屋業から生産業への転換は、それほどまでに強い覚悟が必要なものなのです。

それでも豊は、鹿児島茶の未来を作るために、自社農園が必要だと決断。1998年(平成10年)2月、下堂園は鹿児島県川辺町に、自社農園「農業生産法人有限会社ビオ・ファーム」を設立します。

悩みに悩み、茶業界のタブーを押し切ってまで作り上げた有機農園「ビオ・ファーム」。社長・豊の思いが詰まったこの農園は、ヨーロッパ向け有機栽培茶の生産地としてだけでなく、下堂園がその後生み出すさまざまな新商品の企画・開発を担う、大きな存在になっていくのです。

ドイツに「下堂園インターナショナル」設立。「KEIKO」ブランドの展開

有機栽培への道のりがひらけたその年、時を同じくして、自然食品の会社でバイヤーをしていたマークス・ハステンプフルクが会社を離れ、独立。1998年(平成10年)10月、自然な流れで下堂園とマークスは、マークスを社長に迎えたドイツ現地法人「下堂園インターナショナル」を、折半出資にて設立します。これでようやく、下堂園の海外進出、その準備がすべて整ったわけです。「国際見本市ANUGA1991(ケルン・世界食品メッセ)」でマークスと専務・洋が出会ってから、実に7年の月日が流れていました。

下堂園インターナショナルは、設立後すぐに商品を展開していきました。先陣を切ったのは、緑茶ブランドの「KEIKO」シリーズです。

先述したように当時のドイツで出回っていたのは、黄色く濁った、中国産の緑茶でした。しかし、価格はどれも安価。一方、「KEIKO」のグリーンティーは、中国産の4・5倍はする高価格帯に属します。それでも、さわやかで鮮やかな緑色をした、まろやかなおいしさの「KEIKO」ならば必ず受け入れられると、豊も洋も、そしてマークスも自信を持っていました。

追い風が吹くようにして、「KEIKO」の名を、ヨーロッパに広める出来事が起こります。ドイツの商品検査誌「テスト」に、輸入茶の残留農薬検査結果が掲載されたのです。もちろん、有機農園ビオ・ファームで生産された「KEIKO」からは、まったく農薬が検出されませんでした。一方、ドイツで流通していた中国産のお茶からは、大量の農薬が検出されたのです。食品の安全性が厳しく問われるドイツで、この結果は衝撃を持って受け止められました。同時に、「KEIKO」に対する消費者の信頼は、一気に高まったのです。

自然栽培茶の研究。“奇跡のリンゴ”木村秋則さんとの出会い

下堂園インターナショナル設立の翌年、1999年(平成11年)11月には、現住所である鹿児島市卸本町に本社ビルを建設。お茶作りの工場も併設し、本社機能を完全移転しました。これにより、研究開発から、火入れや茶葉のブレンドといった製造、お茶のパッケージ封入に至るまで、お茶作りに関わる全ての工程を、本社で行えるようになったのです。

有機栽培への取り組みと有機農園ビオ・ファーム設立。海外進出に、本社ビル建設。90年代、次々に訪れた転換期を乗り越えていくなかで、社長以下全社員のお茶作りに向かう意識は、さらに強く、時代を見据えた新たなものへと、変わっていきました。

それは専務の洋も同じこと。有機栽培に関わるようになってからの洋は、「本当に安全なものとはなんだろう」と、食材作りについて、熱心に勉強するようになります。そして、企画力と行動力で周囲をあっといわせ続けてきた洋は、ここでも自分の持ち味を発揮していくのです。

有機栽培の勉強を続けていくなかで洋は、「食の安全」を考える生産者たちのネットワーク、その勉強会に顔を出すようになっていきました。そこで出会ったのが、後に「奇跡のリンゴ」で知られるようになる木村秋則さん、その人でした。

不可能とされていた「無農薬・無肥料でのリンゴ栽培」を実現した木村さん。洋は、木村さん独自の自然栽培理論を知るにつれ、「自分たちも、ぜひ自然栽培でお茶を作りたい」と考えるようになります。何度も意見交換をしていくなかで、洋の想いは木村さんに伝わり、2人は生産者同士としての信頼関係を築いていきます。そして、2004年(平成16年)ついに、青森在住の木村さんに、鹿児島の「ビオ・ファーム」まで来てもらい、直接、自然栽培のお茶作りにご協力いただけることとなったのです。

まずは、ビオ・ファームの一角、およそ4畝(うね)ほどの小さなスペースで、自然栽培のお茶作りがはじまりました。

リンゴ作りでもお茶作りでも、木村さんの「肥料を与えず、自然の力で栽培する」という理論は同じ。有機肥料や堆肥などを一切使わずに、お茶の木を育てるのです。何もかもが、まったく初めての試みでした。

ビオ・ファームのスタッフたちがやるべきことは、畑を自然の状態に近づけること。雑草が生い茂り、益虫と害虫が共存する茶畑を作るのです。来る日も来る日も、茶園の中にもぐり、お茶の木の形を整える作業が続きました。しかし、茶の木が環境の変化に対応するには、時間がかかります。少しずつ新芽は出るものの、ほとんど収穫できないという時期が、4年続いたのです。やっと、一番茶を収穫したのは2008年5月(平成20年)の出来事でした。

しかし、出来上がった茶葉は、まさに奇跡の茶葉。同じ品種の木でも、肥料を与えた木とは異なる、力強い香りとやさしい喉ごしのお茶が生まれたのです。この自然栽培のお茶は現在「自然栽培茶」として商品化されています。

専務・洋が夢見た自然栽培によるお茶。その収穫を見届けた翌年、洋は2009年(平成21年)11月、この世を旅立ちました。享年59歳という若さでした。

大学との共同研究や「生姜紅茶」などの食材茶による新たな取り組み

有機農園ビオ・ファームでは、日本茶のみならず、ミントやレモングラスなどのハーブを育成する取り組みも行っています。そして、ハーブを用いた新たな研究も始まっています。その1つは、お茶の水女子大学公認のサークル「Ochas」との共同研究です。

ビオ・ファームで育てたハーブを使い、学生たちが自由な発想で、味や香りなどのブレンド率を企画。そして、実際に茶葉のブレンド率を決めていきます。すでに、「ゆず&ミント緑茶」「ハーブ&ほうじ茶」など、学生企画によるお茶が、数点商品化されています。

もちろん、下堂園の新商品開発に対する取組みはこれだけにとどまりません。有機農園ビオ・ファームを持ったことにより、下堂園では常に、新しいお茶、新しいおいしさを求める研究ができるようになりました。社内ではいまも、新たな商品の芽が、社員たちによって生み出され続けています。

そうした新商品のなかにあって、近年とくに集めたのが、「生姜紅茶」シリーズです。ビオ・ファームで栽培した、生姜と紅茶から作られたこの商品は、「生姜で体を内側から温める」という特長と、飲みやすくおいしい味わいで、女性誌などのメディアでもさかんに取り上げられるなど、多くの女性に支持される人気商品となりました。
また、2010年3月の「鹿児島県 新作観光土産品コンクール」では、鹿児島産にこだわった食材と、高級感のあるパッケージデザインが評価され、優秀賞を受賞。「生姜シロップ」「生姜パウダー」といったシリーズ化もなされ、下堂園の新たな代表作になっています。

お茶を楽しむ文化を伝える。ティースペース「ラサラ」

鹿児島市卸本町に、現在の本社ビルが完成したその翌年。2000年(平成12年)2月に、下堂園は新たな、しかし昔ながらの“商い”をはじめました。それはティースペース「ラサラ卸本町店」の開店です。

ラサラは、単なる喫茶店ではありません。注文後に運ばれてくるのは、お茶と急須と湯のみ、そしてお湯。ラサラでは、お客様ご自身に、お茶を淹れていただきます。それは、「日本茶を急須で飲む」という文化を体験していただきたいという、私たちの思いから生まれたもの。ご家庭で日本茶を飲むことが減ってきているいま、茶器やお茶菓子を含めて、「お茶を楽しむ」という日本文化に少しでも触れていただければと思っています。

ラサラは私たち下堂園にとって、「お客様の声・感想を、直にお聞かせいただける場所」でもあります。私たちはこうした場を大事にしていきたいと考えています。
なぜなら、「お客様の声を真摯に聞くこと。そして、その声を反映させること」ということにこそ、下堂園の原点があるからです。創業者・實と、妻でありパートナーであるユリが、お茶の小売販売店で行っていた商いの姿勢、その基本を忘れないために。

2005年(平成17年)4月には、鹿児島市荒田に「ティースペース ラサラ荒田本町店」をオープン。この地は、下堂園が創業する前に、ユリが近隣の方たちにお茶を売っていた場所でもあります。創業地である「お茶の下堂園 高麗店」とともに、連綿と続く下堂園の歴史が息づくお店となっています。

「お茶を飲む喜び、売る喜び、作る喜び」日本茶文化を伝えていくこと

私たち下堂園には「お茶を飲む喜び、売る喜び、作る喜び」という社是があります。
私たちは、この社是に則り、地元・鹿児島に密着し、お茶「ゆたかみどり」をはじめとする、地域で収穫された茶葉や生産物にこだわってきました。

創業者の實が願い、叶えた「おいしい鹿児島茶」づくり。それを受け継いだ2代目社長・豊と洋は、「おいしい鹿児島茶」を日本全国に広め、さらには海外にも伝えたいと願い、尽力しました。2005年(平成17年)には、食品産業優良企業等表彰の食品産業部門で農林水産大臣賞を受賞するなど、その思いが届く機会は増えています。ですが、そこに終わりはありません。

鹿児島茶をさらにおいしく、豊かなものにしていきたい。温暖な気候と広大で肥沃な大地に恵まれたこの鹿児島で、下堂園はこれからも、お茶文化を支えていきます。

Shopping Basket